仕事がお休みの日も何かしら用事があり
遅々として進まないベランダガーデンのお手入れですが
枯れ枯れの葉っぱと蔓の片付けがやっとこさっとこ終わり
今日からクレマチスの植え替え作業を行っています~
前回恥ずかしい写真をupしてから既に20日も経過していたり… ┐( ̄ー ̄)┌
今回、もっと早くやっておくべきだったと痛切に後悔しました。
それは、枯葉の掃除が死ぬほど大変だったから… _| ̄|○
少しでも水分が残っているうちに剪定していれば
切り捨てた蔓や葉っぱも単純に拾い集めてゴミ袋にポイなのですが
完全に水分を失った葉っぱは、パリパリに乾燥して大変脆くなっており
手で拾っても箒で集めてもとにかく粉々に崩れてしまうのです~
フェンスの外まで伸びた枯れ蔓を回収しようとしては
階下にバラバラと枯葉の屑を撒き散らし
細かく砕け散った枯葉が風で舞い上がったりしてマスク無しでは辛い程。
来季はもっと早く作業をしようと固く心に誓うshimejiなのでした… (TДT)アウー
先日恥ずかしい写真をupしておきながら、遅々として作業が進んでいない
ベランダガーデンのクレマチスの手入れですが
2月半ばまで剪定をしなかった事で頂芽優勢が発動しまくりとなり
剪定に悩む悩む… ┐( ̄ー ̄)┌
頂芽優勢については旧ブログの過去記事でも触れているのですが
4年経っても同じ事で悩んでいるって事は進歩が無いって事かしらん… _| ̄|○
↑ の写真は整理前のフロリダ系・テッセンの蔓なのですが
パーゴラの上まで上ってそこからさらに伸びた蔓が垂れ下がる状態になっていました。
敢えて引いて撮った写真なので、ちょっと解り難いと思い赤丸を付けましたが
見事なまでにてっぺん付近の節から新芽が動き始めています。
が、ここからスタートだといったいお花はどこに付くのやら…
フロリダ系は比較的どこからでも萌芽しやすいので
この動き出した新芽を無視して短く切り詰めたとしても
低い位置の節からまた新しい新芽が伸びて来ると思われます。
が、今回は動き始めた新芽を残して丁寧に誘引し直し
比較的高めの位置に開花させる事にしようかと…
まだ確定ではありませんが、久々にクレマカーテンを
フロリダ系で固めるのも良いかもしれません♪
↑ はジャックマニー系&ビチセラ系の品種色々なのですが
目の高さより高いくらいの位置にそれはもうしっかり栄養が回った感じの
良い新芽が沢山膨らんでいます。
で、それより低い節や地中からの芽は全然無かったり… ( ゚∀゚;)タラー
正直、この良い新芽を切り取ってしまう勇気が出なくて
初めは写真の様に枯葉を切り取った蔓をひとまとめにして他の作業をしていました。
でも、やはり思い切った切り戻しをしないと後の管理が大変だと思い
最終的にはかなりの強剪定にしました。
1本蔓のものはなんとか地中芽を出させて株立ちにしたいと思い
一か八かそのまま枯れこむのも覚悟で地際まで切り取りました。
さてさて、吉と出るか凶と出るか… ┐( ̄ー ̄)┌
枯れ枯れ写真ばかりではあまりに切ないので…
蕾を見つけた時にレディキョウコだと勘違いして小躍りした例の蕾ですが
知らない間に咲いていました… ( ゚∀゚;)タラー
(枯れ枯れ写真を撮りにベランダに出て気が付いた)
これはやはり、紛う事無くフォンドメモリーズの花ですな。
とても小さく、低温の為緑色をしていますが
これはこれで綺麗な翡翠色(//∀//)
もう2月だと言うのに、我が家のベランダのこの惨状… _| ̄|○
例年であれば、冬になる前に少なくとも胸の位置くらいでプレ剪定を行い
1月には枯葉の除去や植え替え・排水溝の掃除も終え
今年の開花シーズンを見据えて鉢の配置を決めているのですが…
今期は、もう2月だと言うのにまだな~んにもやっていません… _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
この手抜きが災いして、いつもならすでにプクプクと膨らんでいる筈の新芽も
なんだか例年に比べて数が少なく…
あ、クレマチスをお育てで無い方の為に念の為言っておきますが
これは本当に枯れて死んでしまっているのではなく
冬に葉が落ちたり地上部が枯れたりして、翌春新たに芽吹く宿根植物の
正しい!冬の姿なのですよ~ (言い訳がましい…)
春が来る前に、枯れた葉や傷んだ蔓を整理したり植え替えを行ったりして
次なるシーズンの為のお手入れをすべきなのですが
昨シーズンからどうにも自宅のクレマチスのお手入れをする腰が重く…
いよいよ春に向かってこのままという訳にはいかないので
自分の重い腰を上げる為に
こうして恥ずかしい枯れ枯れ写真を晒す暴挙に出ました。 Σ(゚ロ゚ノ)ノヒイィィィ!!!!
近日、スッキリと手入れをされたベランダの写真をupすべく
オシリぺんぺん!! なのであります。
この時見つけたフロリダ系の蕾。
冬場とあってなかなかその後変化が無くヤキモキしていましたが
ようやく口を切りました(//∀//)
蕾の中の様子はまだ解らず、色も緑のままですが
もっと開いてくればレディキョウコらしいピンクや弁化したしべが確認できるはず!
その前に、もう一度念の為蔓を辿って品種の確認、確認…っと。
・・・!? ・・・・・・!? !? !? Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
皆さん、もうお分かりですね…
そうです、この蕾
レディキョウコのものではありませんでした… _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
ラティスの途中でレディキョウコの蔓と寄り添うように伸びた
もう一本の蔓… フォンドメモリーズの蕾だったのです…
もうね~ フォンドメモリーズには申し訳ないけれど
ガッカリです、ガッカリ… (T-T)
丈夫で良く咲いて我がベランダガーデンの優等生ではありますが
フォンドメモリーズの蕾なら年越しして咲いたりするのも
初めてじゃないし全然珍しくない~~~
レディキョウコの蔓も確かにしっかりしたものが1本残っていて
蔓先はまだ青いのですが、こちらは寒さに当たって
生長が止まっている模様。
ここは気持ちを切り替えて、根を傷めないように植え替えを行い
蔓下げを行って春の開花に向けて準備をする事にします。
今年は絶対レディキョウコの花を見たい!!
Plofile
Author : shimeji
猫とクレマチスを愛するワーキング主婦。
東京湾岸・運河沿いのマンションに夫と猫と共に生息。四半世紀ぶりに再開した弓道の稽古にいそしんでいます^^
カレンダー
最新コメント
[06/02 ももこ]
[05/09 みーやん]
[05/09 みーやん]
[05/01 通りすがり]
[10/01 ramumari]
[06/18 せな]
[06/16 せな]
[05/30 あけ]
にゃんずの紹介
しめたん★長女★サビ
1999年5月、当時の職場近くの路上で弱っているところを保護(推定生後1ヶ月)。我が家のファーストキャットとなりました。本当はもっと甘えたいのに素直になれないツンデレ・クールなしめたんです。2012年に乳腺腫瘍摘出手術を受けました。2016年に再発し再手術。
★2017.10.18 乳腺腫瘍の再発&老衰でお星さまに… 自宅で穏やかな余生を送り、亡くなる当日まで自分でおトイレに行く誇り高きにゃんこでした。
みんたん★長男★茶トラ
2001年5月、自宅マンション敷地内で保護(推定生後1週間)。シリンジで3時間毎にミルクを与え、排泄をさせて育てました。優しくて甘えん坊、茶トラらしい天真爛漫な男の子です。
★2015.8.15 肺疾患(確定診断は受けていません)による呼吸不全でお星様に… 辛い治療とQOLについて深く考えさせられました。
くろたん★次女★黒猫
2004年11月、外猫ボランティアさんより里親として引き取る(推定1歳半)。FIV陽性で慢性の口内炎を患っていますが、獣医さんと協力して発症しない様に精一杯ケアしています。とっても優しくて甘えん坊。カナリアの様な可愛い声で鳴きます。
★2011.8.18 「急性動脈血栓塞栓症」でお星様に… 今でも大切な家族です。
小雪★三女★白猫
2009年6月、自宅近くのホームセンター駐車場で保護(推定5ヶ月)。先天性の重度の難聴と思われますが、日常生活にはまったく問題無く毎日元気に走り回っています。真っ白な体に青い瞳でとても美しい猫ですが、女の子とは思えない暴れん坊将軍w
リンク
アーカイブ
ブログ内検索
shimejiにメールを送る