大好きなクレマチスとかわいい猫たち、趣味の写真がメインの徒然日記です^^


何度も登場してしまう、我が家の優秀な壷クレマ 天使の首飾り
何が優秀って、低い位置からどんどん分岐して
そのすべての蔓先に次々に新しい蕾を付けるので
寂しくなりがちなラティスの低い位置に文字通り花を添えてくれるのです♪
壷クレマとしては早咲きで、尚且つどんどん新しい蕾を着けるので
クレマチスシーズンの初めから終わりまでどこかで咲いているイメージ。






我が家には他に カイウ キングスドリーム バーシーカラー
踊場(これは壷と言うよりはベル形かな~)
等の壷クレマがあります。

これらはヴィオルナ系・テキセンシス系等に分類されるかと思いますが
壷クレマと言っても品種によって蔓の伸ばし方・咲き方に違いがあったりします。
私はごくごく狭いスペースでクレマチスを育てているので
その特徴を把握した上で成長後の姿をイメージしつつ
鉢の配置や誘引を行う努力をしています。
(でもなかなか計画通りにはいかないんですけどね~)

もちろん、広いスペースで大らかに自然に美しく咲かせられるのであれば
それに越した事は無いと思います^^

それでは、参考までに我がベランダガーデンでの其々の特徴など…




◆キングスドリーム
ひたすら蔓をグングン伸ばし、2mを過ぎてもまだ伸びて
やっと節々に蕾を着けるのかと思ったら子蔓を沢山伸ばし
他のクレマチスが見ごろを過ぎて、もうシーズンも終わったのね…
と思った頃にポツポツ咲き始める。
紫色で先が白い花はなかなか綺麗なのに、そんな訳で意外と写真が少なかったり。




◆カイウ
芽出しが遅く、いつも枯れてしまったのかと心配する。
伸び始めると生長著しく、明るい緑のとても太い蔓をグイグイ伸ばす。
あまりに太くて硬いので、誘引時のミスや強風でポッキリの危険が高い。
こちらもかなり蔓が伸びてから蕾を着けるので比較的遅咲きではあるが
キングスドリームよりは早いので
他のクレマチスとのコラボ写真等もそれなりに撮れる。
基本的には純白の壷~ベル形の花だが、まれに一部がうっすら紫がかる事も。


 

◆バーシーカラー
細くてしなやかな蔓を早い時期から沢山伸ばす。
芽出しが早過ぎて、新芽が寒の戻りの凍害に遭いやすい。
比較的低い位置から蕾を着け始めるが、分岐や子蔓を伸ばす事は無く
ひたすら節々に蕾を着けながら蔓を伸ばしていく。
一番先の生長点に問題が発生した場合はすぐ下の節から脇芽が伸びる。
ステム(花柄)が短いので、密生した葉の中に花がうもれやすい。
ピンクから白のグラデーションとプックリしたフォルムが可愛らしい。
調子が悪い(肥料不足?日照不足?株そのものの問題?)と
ちょっと細めのシルエットになってしまい、イマイチ。




◆踊場
他の壷と比べて花が一回り大きく、鮮やかな濃いピンクで美しい。
かなり蔓を伸ばしてから蕾を着けるがとにかく多花性。
施肥や日照等の条件が揃えば、一つの節から15個くらい咲く。
日当たりが悪いと色が薄くなる傾向にあるが、それはそれでピンク色が可愛らしい。
我が家では8号ロング相当のテラコッタ鉢で、せいぜい蔓は2~3本しか伸びないが
地植えで爆咲きしている様子がよく紹介されているので
秘めたパワーは凄まじいはず。




◆篭口(番外編)
インテグリフォリア系に分類される様ですが、お花の大きさ・フォルム的に
壷クレマで良いかと思いまして…
インテグリフォリア系って、木立性とか半蔓性と表現されていますが
余裕で2m伸びます。艶やかな茄子紺色の花は節々に咲くのではなく
まず伸びた蔓の先に頂花が付き、その下の節から側蕾が出るという感じ。
でも鉢仕立てで1m内外で花が付いているものも見掛けるので
コンパクトに低めの位置で咲かせるコツを知りたい…


上記は、あくまでも我が家のベランダガーデンにおける
鉢栽培での個人的分析です。
信じて買ったのに全然違うじゃないか!という苦情は受け付けますが
あくまでも自己責任で~~~
悪しからずご了承下さい。<(_ _)>


拍手[8回]





右から テッセン&白万重
左から マダム ジュリア コレボン
オマケの ロマンティカ むさし

蔓が伸び 葉が密度を増し 蕾が続々膨らんで来ました(//∀//)


拍手[1回]
















日に日に膨らむ蕾を見てはニヤニヤする日々…


拍手[1回]


アラーナー → 訂正!ルーテルでした(汗)



テッセン



天使の首飾り&バーシーカラー



ミセス チムリー


拍手[1回]




2014年の春、100個近くの蕾を膨らませているタイミングで
まさかの昇天をしてしまった ロコ-コラ が
瀕死の状態から養生を経て復活し、2年振りの花を咲かせてくれました♪

謎の大量死から2年はそのまま様子を見ましたが
ヒョロリと細い蔓を伸ばす事はあっても
それ以上生長しない状態が続いていました。

このままでは10号の大きなテラコッタ鉢がもったいないので
他のクレマチスの植え替えに使おうと今年になって掘り返してみたところ
新しい根と新芽が確認できた為、小さい鉢に植え替えて養生していました。

なんとか全滅は免れた様なので、養生を続けてまた沢山咲いてくれる
しっかりした株に育てたいと思います。

 
2013年 最盛期の ロコ-コラ




拍手[3回]

 Plofile
Author : shimeji
猫とクレマチスを愛するワーキング主婦。 東京湾岸・運河沿いのマンションに夫と猫と共に生息。四半世紀ぶりに再開した弓道の稽古にいそしんでいます^^
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[06/02 ももこ]
[05/09 みーやん]
[05/09 みーやん]
[05/01 通りすがり]
[10/01 ramumari]
[06/18 せな]
[06/16 せな]
[05/30 あけ]
にゃんずの紹介

しめたん★長女★サビ

1999年5月、当時の職場近くの路上で弱っているところを保護(推定生後1ヶ月)。我が家のファーストキャットとなりました。本当はもっと甘えたいのに素直になれないツンデレ・クールなしめたんです。2012年に乳腺腫瘍摘出手術を受けました。2016年に再発し再手術。

★2017.10.18 乳腺腫瘍の再発&老衰でお星さまに… 自宅で穏やかな余生を送り、亡くなる当日まで自分でおトイレに行く誇り高きにゃんこでした。

 


みんたん★長男★茶トラ

2001年5月、自宅マンション敷地内で保護(推定生後1週間)。シリンジで3時間毎にミルクを与え、排泄をさせて育てました。優しくて甘えん坊、茶トラらしい天真爛漫な男の子です。

★2015.8.15 肺疾患(確定診断は受けていません)による呼吸不全でお星様に… 辛い治療とQOLについて深く考えさせられました。

 


くろたん★次女★黒猫

2004年11月、外猫ボランティアさんより里親として引き取る(推定1歳半)。FIV陽性で慢性の口内炎を患っていますが、獣医さんと協力して発症しない様に精一杯ケアしています。とっても優しくて甘えん坊。カナリアの様な可愛い声で鳴きます。

★2011.8.18 「急性動脈血栓塞栓症」でお星様に… 今でも大切な家族です。

 


小雪★三女★白猫

2009年6月、自宅近くのホームセンター駐車場で保護(推定5ヶ月)。先天性の重度の難聴と思われますが、日常生活にはまったく問題無く毎日元気に走り回っています。真っ白な体に青い瞳でとても美しい猫ですが、女の子とは思えない暴れん坊将軍w

ブログ内検索
shimejiにメールを送る
Facebook(shimeji)
バーコード

Copyright © 2013 にゃんともクレキチまっしぐら!
Template by Emile*Emilie